奥 多 摩 街 道

玉川兄弟の像[羽村の堰]
..
廃線の五日市鐡道の大神駅跡 拝島水道橋
※↓下記参照

拝島大師 多摩川
. . 
多摩川 拝島のフジ(都天然記念物)

玉川上水 羽村の堰
.........
旧道にて 拝島大師
..........
玉川上水 桜の名所 羽村の堰
.
※【参考】 五日市鐡道について
五日市鐡道は「五鉄・ごてつ」と呼ばれ、立川〜拝島間の8.1Kmの路線が昭和5年から営業を
していたが昭和19年に戦時買収により国鉄線(現在のJR)となり、青梅線との重複路線の為、
同年10月に廃止路線となった。...........................................................................................................................................
そもそも五日市鐡道は浅野セメントが、五日市より川崎までの輸送の確保の為に、既に手中に有
った南武線と五日市線を結ぶ独自の路線として主導権をとり開設した路線である。.............................
五日市鐡道には「武蔵上ノ原」「郷地」「武蔵福島」「南中神」「宮沢」「大神」「武蔵田中」「南拝島」
の8駅が有り、上記写真の「大神」駅跡には昭島市が作成した信号機や台車等が有り当時の路線
図も掲示されている...................................................................................................................................................................